小児歯科

小児期からむし歯になりにくいお口へ

小児期からのむし歯予防習慣は、大人になってからの健康を支える重要な基盤
お子様の歯の健康を守りましょう

歯磨きや定期的な歯科検診は、一見当たり前のことのように思えますが、実は将来の健康に大きな影響を与えます。
特に乳歯の時期にある子どもは、むし歯になりやすい傾向があります。そのため、この時期に正しい歯のケア習慣を身につけることが重要です。
親御様と一緒に、お子様の歯の健康サポートを行いますので、お悩みやお困りの点があればどんなことでもご相談ください。

子どもの歯の特徴をご存じですか?

生えたての歯はとてもデリケートです

生えたての永久歯は、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあり、表面が粗く汚れが付きやすかったり、抵抗力が低い状態です。つまり、むし歯になりやすいデリケートな時期ということです。

また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなどこの時期のトラブルはつきものです。子どもの歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

乳歯のむし歯も治療が必要です

乳歯だからといってむし歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備するための役割があったり、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。

さらに、むし歯は感染症であるため、むし歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯がむし歯になるリスクは高まります。

当院の小児歯科の特徴

小児歯科治療でもラバーダムを使用して治療します

当院では、ラバーダム防湿法を採用することで、安全・安心・清潔な環境での治療を提供しております。薄いゴムシートで治療部位を覆うことにより、薬液や削りかす、細菌の侵入を防ぎます。お子様の呼吸にも影響を与えることなく、治療を進められるのがメリットです。

根管治療でも使用されるラバーダム

ラバーダム防湿は、根管治療など進行したむし歯の治療時でも使用されます。
歯を保護し、口の中の唾液や他の物質が歯の周囲に入り込まないようにするために歯科医師によって歯の周囲に取り付けられます。これにより、治療中に歯周組織を清潔に保ち、治療の効果を高めることができます。

精密根管治療

小児歯科で行うこと

むし歯治療

お子様のむし歯治療においては、むし歯の進行度に応じて治療方法を選択することが大切です。初期段階であれば、シーラントやフッ素塗布で進行を抑えることができます。中期になると、むし歯の部分を削って詰め物を行う必要があります。ただし、削った歯は元に戻らないことを考慮し、当院では可能な限り歯を削らない予防中心の治療を心がけております。お子様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの治療をご提供いたします。

むし歯の進行度合い

むし歯予防

小児歯科のむし歯予防は、おうちでのケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアが欠かせません。
例えばおうちのでセルフケア(規則正しくバランスの良い食習慣や歯磨きの習慣)を実践し、歯科医院での定期検診やフッ素塗布などのケアも重要です。
ご自身での管理が難しい年齢なので、親御様のご協力も不可欠であり、家庭と歯科医院が連携して子どもの健康な歯を守ることが重要です。

小児期のむし歯予防では何をするの?

小児期の歯科医院での予防では何をするの?

専用の器具を使って歯垢や歯石を除去し、歯の清掃を行ったり、歯の溝やクレバスに特殊な樹脂を塗布(シーラント)などを行い、セルフケアで行き届かない部分を補ったり、セルフケアの質を向上させます。

01

歯磨き指導

子どもが歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。歯磨き、ブラッシング指導では、むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。

02

フッ素塗布

萌出したばかりの乳歯は歯質がまだ脆弱なため、歯の表面にフッ素を塗布することにより、唾液中に含まれるミネラルを取り込みやすくすることで再石灰化を促進します。

03

シーラント

むし歯になりやすい奥歯の溝の部分にプラスチックを流し込み、むし歯の予防をする処置です。歯を削らずに行えるため、痛み無く治療できるのが特徴です。

ご自宅でできるお子様のむし歯予防

ご自宅で行うお子様のむし歯予防(小児予防)では規則正しい歯磨きを心がけたり、朝晩しっかり歯を磨きを習得したり、砂糖や甘い飲み物を控え、バランスの良い食生活を身につけ「健康なお口を作るための土台」を築き上げていきます。

01

仕上げ磨き・歯磨き指導

お子様には、仕上げ磨きや歯磨きをしっかりと教えてあげることが大切です。歯ブラシを使って、朝と夜の食後に歯を磨く習慣を身につけさせましょう。当院では、お子様が自分で歯を磨く習慣を身につける際は手用の歯ブラシ、親御様が仕上げ磨きをする際はしっかり汚れが取れるよう電動歯ブラシを推奨しています。

02

デンタルフロス

歯磨きだけでは、歯と歯の間の汚れを完全に取り除くことは難しいものです。そこで、デンタルフロスの使用をおすすめいたします。デンタルフロスは細い糸状になっており、歯と歯の隙間に入り込んだ歯垢を効果的に取り除けます。歯の側面のむし歯予防だけではなく、口臭予防にも役立つので、ぜひ毎日の歯磨きに取り入れましょう。

03

フッ素を導入

フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、むし歯の予防効果が高まります。子どもの歯医者さんに相談してみてください。

04

食習慣の改善

「ダラダラ食べ」を控えたり、砂糖や甘い飲み物を控えさせることで、むし歯のリスクを低くすることができます。バランスの取れた食事を心がけましょう。

お子様の歯並びが気になる方へ

お子様の歯並びに気になる点がある場合は、早めに歯科医師に相談することをおすすめいたします。歯並びの問題は、様々な要因が複雑に絡み合って発生するので、専門家による早期のチェックが重要です。当院では、お子様の歯の状態を詳細に診断し、治療が必要かどうかを判断いたします。

小児矯正